こんにちは

はじめまして

私には自閉症スペクトラム症と診断されている息子がいます。中2の夏休み明けから不登校。人間関係が上手くいかず自己肯定感が下がって以来、ほとんど口をきかなくなり、おかしなマイルールやルーチンで単独行動するのも日常茶飯事でした。

息子が自閉症スペクトラム症と診断された2019年頃と言えば「発達障害は生まれながらに持つ脳の器質的障害。病気ではないので根治出来ない。」と言われていました。でも息子の持つ強いこだわりや、感覚過敏。思った事をすぐ口にして人を傷つけ、嫌われてしまう特性をなんとかして治さなければこの子は一生笑顔で生きられないだろうと本気で思っていました。

だから最初に私の中で沸き起こって来たのは「奇跡」を起こしたいという気持ち。木村秋則さんの「奇跡のリンゴ」や「奇跡の人」ヘレンケラーのような「奇跡」…無理だと言われる事を可能にした人がいるなら、改善する方法を私が探し出して息子の「障害」を取り除いてみせる!気がつけば我が家の本棚は上の写真にあるように発達障害関連の本であふれかえっていました。

「発達障害卒業式.com」と名付けて「卒業」のワードを使ったのは本を読んだり、セミナーに参加したり、ASDサポーターの資格を取ったり、名医に会ったりする中で、必要な知識やコツが身に付き、息子も私も生きやすくなったと感じるからです。今まで不適切な行動をしても謝ることのなかった息子が「ごめんなさい」と言ってくれ、自分から適切な行動を選択するようになってきたからです。これまでは、話しかけても一方通行で、ノーリアクションが当たり前の生活を長いこと過ごして来たせいか、驚きと共に大きな感動を覚えました。感覚過敏も薄れてきたのか、突然の物音に癇癪をおこさなくなり、しかめっ面も激減しました。

当初思い描いていた「奇跡」とは違いますが、息子は確かに改善しているし、成長しているのです!あの頃の八方ふさがりの状態からは大きく前進しました。だから今日は息子と私の発達障害卒業式。勝手に開催させて頂きます。

カテゴリー: 発達障害 | コメントする

楽々かあさんの言葉変換 ~必須マニュアル~

同じことを伝えるのに有効な言葉と、反対に傷つけて自信を無くさせ、恨まれかねない言葉があります。「悪気はなかった」では済まされない一度口に出した言葉…言葉の使い方一つで、人の行動を変えさせたり、信頼関係を作ることも出来ます。

『発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる!声かけ変換』

あさ出版 大場美鈴著

著者の大場美鈴さんは”楽々かあさん”で有名な方です。2014年に「声かけ変換表」がネットで拡散して大反響を呼びました。だからご存じの方は多いはず。発達障害の長男と、グレーゾーンの長女と次男の3人の子育てをされる中で培ってきた効果的な言葉かけや子供に対する視点は肯定的でとても伝わりやすい。限界まで頑張り過ぎず、親子で楽に取り組める子育てを提案してくれています。

・〇〇しちゃだめ➡〇〇しよう (ダメな事よりやって良いことを伝える)

・散らかさないで➡使ったものはこの箱に入れてね(解決策の方に親の視点をフォーカス)

・こーしなさい!➡どうしたらいいと思う?(経験値が貯まってきたら手を離していく)

・〇太郎!〇太郎!➡そばに寄って ねえ、〇太郎:夢中な子には近くまで寄って声かけ

・ちょと~聞いてる?➡見て。あのね…:「見て」の一言で、注目させてから話し始める

・歯磨きしたら、トイレして着替えて…➡歯磨きしようか⇒トイレしよう:指示は1個ずつ

・ちょっと待って➡あと〇分待ってね :あいまいな言葉を超具体的に  

・だいたいでいいよ➡大さじ一杯かけて:あいまいな言葉を数値化しイメージ出来るように

・いい加減にしなさい!➡あと何分で終われそう?⇒終われたね:夢中な子供の都合を聞く・多少時間がオーバーしても言葉通りに実行出来たら「終われたね」とフィードバックも

・こぼしてるよ➡鍋にお椀を近づけたらこぼれにくいよ:動き方を具体的に教える

・ランドセル忘れてるよ!➡クイズです。学校に行く時に必要な物なーんだ:クイズにする

etc…以前読んだのにすっかり忘れているなと反省。気になる方は是非読んでみて下さいね。

楽々かあさんは、子供のこだわりの全てを「ワガママ」とひとくくりにしない。わが子に悪気はなくても人の迷惑になったり、本人にとっても不利益になることならしっかりと工夫しながら向き合うけれど、誰の迷惑にもならず、気にならない子供のこだわりは活かす・伸ばす方向にもっていく。世の中の常識も見直している。

親も人間だから、言ってしまって後悔することはある。「ごめんね。言い過ぎた。」と謝って許してもらいながら居心地のいい家庭が作れたらと思う。

カテゴリー: 発達障害 | コメントする

安心・安全が一番の特効薬

「大丈夫、大丈夫」「あなたなら大丈夫」そう優しい笑顔で言われたら自信が持てるし、勇気も出てくる。それが身近で親しい人の言葉なら安心して過ごすことも出来そうです。

でも、私は自閉症スペクトラム障害の息子になかなかそう言ってあげられませんでした。むしろ傷つけるだけでなんのメリットも無い言葉を繰り返し投げかけていました。「何回言えばわかるの?」「普通やらないでしょう。」「いいかげんにして。」と目を吊り上げて怒っていました(反省)

息子の偏桃体に悪影響を及ぼして、改善するどころか悪循環のループに入り込んでいたと今なら分かりますが…

『発達障害治療革命 脳神経内科医からの提言』 花風社 田中伸明著

田中先生は「発達障害」から「神経発達症」と名称が変わり、「神経」がつくなら脳神経内科医の出番であると考えて原因と治療について述べられています。

・田中先生の発達障害論

1全身性の障害である。まずは身体と脳から治す。(土台である身体を優先させる)

2遺伝子の異常ではなく、後天的なエピジェネティクス、遺伝子発現の異常である。後天的であるので、その後、成長期、成人になっても治療可能である。

3神経発達症として「心の解剖学」で理解すれば治療法が見つかる

原因① 多くの神経発達症の人が「ありえない恐怖感」を常に感じている。偏桃体の過活動による鰓弓神経(さいきゅうしんけい)不全が起きている。

治療① 偏桃体を正常化する=「安全安心の状態」を確保して、他人との社会的交流を基盤に感覚、身体運動を行う事が神経発達システムの再構築につながる。鰓弓神経を鍛えるには会話や笑顔のコミュニケーション・百面相・顔へのタッチも効果的

原因② エピジェネティクス=遺伝子の異常のせいではなく、遺伝子の発現の異常のせい

治療② 逆境的小児体験(コロナ下でのストレス環境・物質暴露(農薬や添加物等)・低栄養・機能不全家庭・虐待・ネグレクト・胎児愛着障害・いじめ等)からの影響も見直す。言葉だけの心理療法では治りにくい場合も多い。ソマティックエクスペリエンスやブレインスポッティング、プロセスワーク等の身体心理療法が欧米で広まっている。

・治し方の順番は身体から。脳や心が安定していないうちに行動を改善させることは無理&無駄だと痛感しました。

身体回復期➡心身回復期➡社会回復期➡人間成長期 

というのが改善の基本スタイルのようです。

カテゴリー: 発達障害 | コメントする

本人の「こうしてくれたら助かる」に合わせた手立て

息子が不登校になった時、しばらくしてから別室登校をしていました。自分の制服が着られずに、卒業生が残していった保健室用の制服と交換してもらって通っていた時期がありました。また、スクール靴もかばんも規定の物が使えず、事もあろうに他校のマークが入った布のカバンを好んで持ち歩いていました。学校側はそれでもいいと受け入れてくださり、息子は1年ほどで復帰しました。学校によっては退学になるらしいけれど、発達障害や精神障害に理解のある学校だった事に今も心から感謝しています。

『おめめどうの 今日からできる、支援のコツ』

(株)おめめどう 奥平綾子@ハルヤンネkingstone著

自閉症・発達障害の人達の「こうしてくれたら助かる」という生の声を集めた冊子なので、息子に対する理解が深まり、適切な支援につながりました。息子は自分の状態を客観的にみることや言語化して伝える事が苦手なので当事者目線で分かりやすく書かれているこの冊子は、具体性もあり、とても役に立ちました。

シンプルに①「自閉症が持つ特性」➡②「どんな大変さがあるの」➡③「どう考えたらいいのかな」➡④「こうしてくれたら助かる」の4段階で説明されていて分かりやすいです。

例えば

①感覚(五感)が独特である➡

②皆と一緒の行動が難しいことがある➡

③感覚を緩和する、避ける、防ぐ、逃げる方法を身に着ける/ 最初に寄り添う。無理強いしない事で近づいてきてくれるのを待つ➡

④「普通はこうだから」と無理強いしないで欲しい。

・「いつ」「どこで」「誰と」「何を」「どの位」「終わったら何がある」の6つのキーワードを分かりやすく伝えて欲しい。見通しが無いところでは不安から感覚過敏が過剰になっていくので。【いつどこメモ】【いつどこシート】(考案し販売している)

・感覚を和らげるアイテムを用意して欲しい。耳栓・イアーマフ・布類・雑誌・感覚玩具等。あると安心できる。

・刺激の後、1人で落ち着けるようにして欲しい。「カームダウン」出来るエリアは必須。

・自分で選んだ活動は、モチベーションがあるから楽にでき、頑張る気持ちにもなる。好きな場面で少しずつ慣れさせて欲しい。

他にもコミュニケーションについてのサポートの仕方については

・【巻物カレンダーやスケジュール】などの視覚的支援や場所の「構造化」をたくさん作って欲しい

・本人がしやすい発信手段を作って欲しい(サイン言語・絵カード・絵や文字で書く・会話補助器の使用・デジカメ・チェキ・スマホ・PC・文字盤・テプラ等)

・「要求」「拒否」「注意喚起」はサバイバルのコミュニケーション。最初に丁寧に取り上げて欲しい。「伝わった」という喜びで、また「伝えよう」と思うから。

特に「拒否」はブレーキの役割。踏めば必ず止まる車には安心して乗れる。だから「やめて」と言った時にはやめて欲しい。すると、安心して活動できるし、人とも付き合える。

・日常の暮らしでよく使う言葉は、視覚的なものを使って、どう表現すればいいのかを教えて欲しい。

・おめめどうの支援 5つの基本的な手立て:

①見通し:カレンダーやスケジュールに代表される「見通しのある暮らし」で心を支える

②選ぶ:自立には不可欠の自分の事は「自分で選ぶ暮らし」で責任を支える

③お話し:伝え合おう・分かり合おう「見えるコムがある暮らし」で関係性を支える

④杖の役割:出来るところ、動くところ、強いところ(好きな物)をしっかり支え、「杖の役割」を通して意欲を支える

⑤年齢と性別:本人はその年齢を生きている(生活年齢)本人の性別を大切にして人権尊重する

カテゴリー: 発達障害 | コメントする

親心が生み出した療育整体 

身体からのアプローチで障害特性が消えていく!身体が辛いまま、疲弊した状態では自発性は出てこない。

「療育整体 勝手に発達する身体を育てよう!」花風社 

松島眞一著

この本の著者である松島さんは整体師。娘さんが発達障害と診断され「生まれつきの脳機能障害で一生治らない」と言われて、よく分からない薬を飲んでくださいと言われた事に疑念がわいてきた。それが始まり。

まずプロの整体師の目で娘さんの体を診る:

歩き方が変でバランスを崩してすぐに倒れる。風を嫌う。血流が悪い。身体が硬い。小学生なのに肩こり、腰痛持ち。

・一つ一つ治す

足の指先➡足首➡股関節➡胴体➡首 下から上に緩めていった➡歩き方が変わった➡手を挙げて発言し、活発になったという報告が入った

『発達障害』という言い方から『神経発達症』に切り替わった!➡神経は全身にあるのだから身体アプローチで全身に働きかければ良くなるのではないか?➡血流を上げたら酸素が届き、神経発達できるはずだ

・療育整体の3つの手法 (療育整体についての講座を全国で公開。自信をもって自分の子、他の人にも施術ができるようにとの計らいから資格もとれる)

①入力:手首に簡単な刺激を入れて「解剖学的肢位」と言われる一番楽な、負担の無い立ち方ができるようになる施術。15秒以内。

②縦横:人は頭から真っ二つにわけたら、縦に動かしたら整う方、横に動かしたら整う方がある。左右どちらが縦なのか。調べてマッサージする。

③ゆらぎ:栗本啓司さんおすすめの金魚体操に似ているが、背骨を柔らかくして感覚過敏や感覚鈍麻の子に施術する。一番血流が上がる。腕脚の長さを整えるのが目的。

・療育整体の考え方

①血流を上げる(神経・血管のワイヤリング)

②皮脳同根(皮膚と脳は同じルーツ)

③骨軸で立つ(身体の使い方の変化)

・3つの基本手法

背骨・皮膚は「揺らす」「さする」関節は「入力」

・療育整体以外に大切な事 

〇子供との会話・信頼関係の構築 

〇保護者の相互信頼・理解関係の構築 

〇食べ物の見直し 

〇家族関係の見直し 

〇信頼される自己形成 等

身体が整う事で、人の話を聞けるようになり、段々と自主性が出てきたと感じます☺

カテゴリー: 発達障害 | コメントする

~脳と身体は直結している~問題行動は自己治療という視点

発達障害を抱える人の姿勢はなぜか猫背。首が前傾していて硬い。個人差はあるものの共通している。大事なのは足元。”地に足を付ける”事が健康の基本らしい。

『自閉っこの心身をラクにしよう!睡眠・排泄・姿勢・情緒の安定を目指して今日からできること』 

花風社  栗本啓司(聞き手 浅見淳子)著

・必要な土台づくり:姿勢を整えるには足元が大事

親は姿勢が悪いと真っ直ぐにするよう注意するが、直るのは一瞬で、すぐ元に戻る。大事なのは土台である『かかと』『足首』だと言う。まず足首を前後に曲げ伸ばしができるかをチェックする必要があるようだ。足首の関節=蝶番が機能せず使えないと、かかとが地面につかず、つま先立ちになってしまって不安定になるため、頭の位置をづらす事で調整して首が前傾してしまうと言う。

・前傾姿勢:障害特性につながる

前傾姿勢は、東洋的な身体の見方によると頭が前に突き出る事で、脳が過活動になる。常に周りの刺激に反応し続けて疲弊しやすくなる。頭が前傾していると立っているより動いた方が楽で動きたくなり多動につながる。

どのような動作にも意味がある。問題行動ではなく苦しみを取るための自己治療という視点で見ることも大事。叩く場所によって本人の苦しんでいることが分かる。

・快食・快眠・快便=「整った身体」づくりに適したこと

①金魚体操:支援者もリラックスした心身でユラユラと相手の体が揺れるように足元から揺らす。呼吸が深くなったら終了 ➡脱力によって首の座りにも好影響➡聴覚過敏の軽減も

②母指球に自然に力が集まりやすい履物を吐く:鼻緒のある履物・足袋・5本指ソックス (裸足も良い)

③足の指を開く:力を入れ過ぎず、やさしく足の指を1本1本引っ張って開く

④大腿部の裏側を伸ばす:胸が開きやすくなり、呼吸がしやすくなる。汗をうまくかけるようになる。

⑤体を大きくねじる:体が重だるかったり、むくみやすい、お小水が出にくい時、腎臓への良い刺激にもなり循環が良くなる。

『心身は先に身体から整えるのが鉄則』そして『問題行動は自己治癒力』だとしたら、歩き回るのが好きな息子の多動癖も、セロトニンを出して夜よく眠れるように、足の筋肉をつけて土台を作っていけるように、あえて脳が指令を出しているのかもしれない。

イライラして壁を蹴る・叩く行為が多い時は、無理にやめさせようとするより、お布団を丸めてひもで縛り、それを好きなだけ蹴らせたり、叩かせたりする方が本人のためにも家族や支援者にとっても良いことは間違いない。本人と支援者の安全確保は欠かせない。

カテゴリー: 発達障害 | コメントする

カリスマ医師 神田橋條治先生

先日ついに神田橋條治先生にお会いしてきました!

『発達障害は治りますか?』 花風社

という本で 私は初めて存在を知り、衝撃を受けましたが、どうやら精神科業界では知らない人がいないと言われるぐらい有名な先生です。「僕は治療マニア」と仰り、患者の辛さに寄り添って、どうすれば楽になるか常に「工夫」をされている方です。   

・「神田橋処方」と呼ばれるフラッシュバックの薬剤治療の発見者が 神田橋條治先生です。 四物湯と桂枝加芍薬湯の合方を基本とする処方で、フラッシュバックに効くのはこの処方だけとリスペクトされていらっしゃる医師も多数おられます。

・フラッシュバック・トラウマの治し方 (その他)

①TFT (Thought Field Therapy): 「心」の癖となったネガティブな感情を「体」のツボを活かして和らげるセラピー。タッピング。【マコ・川村タッピングセラピーも有名】

②帯状回マッサージ:組んだ手を帯状回の上にのせて8の字に動かして疲弊を取る 

③EMDR:眼球運動による脱感作と再処理法

④バッチフラワー・レメディ:フラワーエッセンス療法 毎日4滴ぐらいチェリープラム等を飲む

⑤焼酎風呂:お風呂におちょこ半ばい~1杯の焼酎をいれると体が温まる&邪気がとれる

⑥足の5本指いい子:足の指を一本につき10回左に回す

⑦筆の気功:膝から足先にかけて&肘から手先にかけて優しく両手で5回さする 足先や手先で両手をすぼめる

⑧神田橋処方2号:人参養栄湯と茵蔯五苓散の合方を基本とした処方

神田橋先生は経絡やツボ、栄養素の働きを熟知されていらっしゃいます。患者の苦しんでいる生体場所を察知して その人に必要な治療法を教えてくださいます。  

カテゴリー: 発達障害 | コメントする

発達障害児の母にまずおすすめの本 

『発達障害にクスリはいらない』 マキノ出版  

内山葉子(葉子クリニック院長)・国光美佳(子供の心と健康を守る会代表)著 

精神科で発達障害と診断されると、まだまだSSRI等の薬を飲んでの治療をすすめられる。けれども発達障害そのものに対しては薬の効果より副作用の危険性が高いと感じる。この本は発達障害は「代謝障害」と捉えて、改善に有効な情報が「食」を中心に幅広く紹介されている。自宅ですぐに実践できるレシピ付き。著者が病院長と、食生活と心のケアの専門家である事も安心できる。

発達障害に対する考え方:「クスリを使う前に」そして「すでにクスリを使っていても」出来ることがたくさんある。特に代謝に必要な栄養素に注目してビタミン・ミネラル・必須アミノ酸等を取り入れ、逆に代謝を阻害する4大要因を避ける事で、多くの発達障害が改善している。脳はダメージを受けても形を変えて回復する可塑性がある。適度な運動を取り入れ、相手を理解する・待つ・そっとする・責めない・理解しようとする姿勢も大切。

〇とても重要な食への取り組み:忙しくても、偏食でも取り組めるコト

『天然』のダシ(カツオ節・昆布・アゴ・煮干しなど)を使って料理に足すことで効率よくミネラル分を摂取出来る➡ミネラルの補給は発達障害だけでなく、低体温、ウツ症状、睡眠障害等の改善に有効。イワシの煮干しはかつお節よりカルシウムやマグネシウムが豊富。味覚障害でレトルト食品や、インスタントラーメンしか食べない子供でも、汁物の中に、天然のイワシの煮干し、かつお節、昆布の粉末を気づかれないように加えていくと味覚が戻って食べられる物も増え、障害特性の軽減にもつながりやすい。

✖代謝を阻害して症状を悪化させる4大要因

①炎症:特に腸の炎症に気を付ける 腸の炎症は脳に影響しやすい

②有害物質:甘味料 小麦 乳製品 加工品 化学物質 カビ 農薬 アレルギー物質 等 

③栄養不足:特にマルチビタミン・ミネラルが不足しないように 葉酸はサプリより生の野菜からとるのがオススメ 

④ストレス:緊張、不安を軽減させる 合う療法を探す 発達が滞っている所への刺激 等

共働きをしているので、スーパーのお惣菜やお弁当のお世話になる事も多かったのですが、腸と脳の関係はとても強いと分かったので、思い切って天然だし、天然の味噌、醤油、塩、砂糖に換えてみました。アメリカ・カナダ産のパンや牛乳、スナック菓子を遠ざけて、なるべくナッツやプロテイン飲料を買うようにしています。息子が少しずつ人の話を聞けるようになってきたので効果を感じています。ただ、親の体力・気力・財力・時間には限りがあるし、反動が出ても良くないので、あまり無理せずマイペースで継続できたらと思っています。

カテゴリー: 発達障害 | コメントする